宇沢弘文『自動車の社会的費用』岩波書店、1974

長らく欲しいかった宇沢弘文『自動車の社会的費用』が、ブックオフで100円棚で輝いていたので速攻で購入。岩波新書の緑にハズレはないでしょう。『自由と規律』や『ことばと文化』も最高。

なぜ、手に取ったかというと岩波新書80周年記念の企画で、経済学者の坂井豊貴が書いた「伝説のレーベル」というエッセイで本書が紹介されていたからだ。経済学者の中には、車の免許を持たない人たちがときどきいる。それは、本書を読んだからだという。そこまで衝撃的な本なのかと気になったいた。

 

  速攻で読んでみた。交通戦争と呼ばれた時代(出版は1974年)の中で書かれた本のため古さも感じたが、私もきっちり衝撃を受けた。本書の内容は、自動車が広がったことで。交通事故で亡くなる人が沢山いるし、環境被害や子供の遊ぶ場所が失われた。自動車の社会的費用を考えてみようじゃないか。というものです。基本的には、外部不経済を踏まえた社会的費用の算出を目的とした本です。

 

 ※ちなみに「外部不経済

外部不経済

がいぶふけいざい

external diseconomies

イギリスの経済学者A.マーシャルが用いた言葉で,市場を通じて行われる経済活動の外側で発生する不利益が,個人,企業に悪い効果を与えることをいう。外部不経済の代表的な例としては公害問題がある。かりに騒音公害があったとすると,その周辺の住民はその公害がなかったときに比べ不愉快な生活を強いられることになる。住民にとって公害は,なんら市場原理に基づかない経済的不利益をこうむることになるので外部不経済となる。経済政策的には,外部不経済をできるだけなくすこと,できれば外部不経済を市場価格に基づいて内部経済化することが課題とされている。出典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

 

とされています。

さて、私が衝撃を受けたのは、宇沢の「近代社会の原理」の捉え方です。

 

「次に各人が自らの思考及び目的を追求する自由が存在する。(中略)そのとき、各人は他の人々の市民的自由を侵害しない限りにおいて、行動の自由を認められる。他の人々の市民的自由を侵害するような行動を規制することがまた、国のなすべき最低限の責務であるということもできよう。」p132

 

とあり、ミルの他者危害の原則から自動車が外部不経済を引き受けておらず、道路沿線の住民に被害を与えている現状を批判しているわけです。なるほど!他者危害原則とは、こうも使えるのかと目からウロコが落ちました。最近の使われ方だと「学校で金髪にするのは、なぜいけないのか?」というのを他者危害原則から考えて、「誰にも迷惑をかけていないから自由だ」と考えるときに使われるイメージでした。

 

  しかし、直接、被害を与えているようには見えにくい自動車に対しても使えるのかという衝撃です。(自動車事故の場合は、直接目に見えますが) 面白い問いがある本は、すでにそれだけで価値がありますね。他者危害原則に広がりを持たせてくれた本書に感謝です。

 

名著なのでリンクを貼っておきます。自動車の社会的費用 (岩波新書 青版 B-47) https://www.amazon.co.jp/dp/4004110475/ref=cm_sw_r_cp_tai_Kp6HCb4BJ0EQQ