歴史学習で何を学ぶべきか

マルク・フェロー『監視下の歴史』新評論、1987年.

 

この本は、アナール系の歴史学者が、制度化された歴史、反発する歴史、自立化した歴史について語っている。アナール系が自立化した歴史を志向していることが分かる。

 

本書の巻末資料に「学習カリキュラムに関するメモ」として歴史の分析すべき問題と事件の選択についねほ基準を示している。備忘録としてここに引用しておきたい。

 

「一 事件が起こった時期に、極めて重要な事件と受け取られたこと。住民が自分に大いに関係があると感じたこと。

二 大事件として、諸社会の記録に保存されていること。

三 国家や社会の歴史の寿命に変化をもたらしたこと。だから長期にわたる影響を与えた。

四 事件の意味あいが多様な解釈を生み、今もって論争されていること。

五   影響が事件の起こった場所にとどまらないこと。

六  事件に刺激されて、小説、歴史書、英語などの作品が多数生まれ、事件がまだ生き続けていること」p232

 

これを歴史教育の参考になると思う。論争性などを考えるのに使える。ただ、気になるのは本書がジュネーブのアルティショー盗難事件という超ミクロな事例を扱うことによって、現在と過去の比較をして歴史教育の手法として示しているが、この基準からはアルティショー盗難事件は外れる。この辺、どうなんだろうか